エベレスト服部の物置小屋

気になったものなどを紹介します

アクションカメラにおすすめの周辺アクセサリ紹介!【マウント・集合写真・サイクリング】Insta360 AcePro

今回は私が実際に購入したアクションカメラの周辺アクセサリを紹介します!

私はInsta360 AceProのために買いましたが、GoProやDJI Osmoでも使えるものが多いのでご覧ください。

 本ページはアフェリエイト広告が含まれています

簡潔な説明!

【PR】Yahoo!ショッピング楽天市場でのお買い物は『ポイントインカム』を経由してから購入すると、購入金額の一部が何度でもポイント還元されます!ここからの新規登録で最大200円分のポイントが貰えるのでぜひどうぞ!

ポイントサイトのポイントインカム

0.今回使うアクションカメラとやりたいこと

Insta360 AcePro

今回私が使うのはInsta360 AceProです。このカメラについてのレビューは今回しないので、気になる人は通販サイトのレビューなどをご覧ください。

私がこのカメラを買った理由は、しまなみ海道サイクリングの動画を撮りたかったからです。そのため、体や自転車に取り付けるマウントと自撮り棒、本体保護用品などが欲しくて色々買いました。そのときに買ったものを今回ご紹介します。

 

 

1.自撮り棒

1.1 Insta360 114cm見えない自撮り棒

伸びる

まずはほぼ必需品の自撮り棒です。見えない自撮り棒とありますがそれは360度カメラの話で、今回のアクションカメラには関係ありません。そのためもっと安い自撮り棒でもよかったかな…と思っています。ただ純正品なだけあってロゴ入り&作りはしっかりしています。

底面

底面には1/4インチネジ穴があるので後述する三脚や自転車カメラマウントと組み合わせて使えます。三脚と一体型の自撮り棒もありますが、拡張性の高いネジ穴付きを強くおすすめします。

ぶつけた

ちなみに自転車に取り付けた状態で転倒させたら塗装が剥げました。いくら作りがしっかりしているからといっても扱いは丁寧に…

1.2 UURIG ミニ三脚

底面に取り付けた

1/4インチネジがついているミニ三脚です。先ほどの自撮り棒の底面に取り付ければ自立式の三脚として使えます。

実際に記念撮影した様子

モニュメント前で記念撮影をするときに知らない人に頼まなくても撮影できます。

脚は伸ばせる

脚は伸ばすこともできます。

短い自撮り棒にもなる

そして風景とか撮りたいけど自撮り棒だとちょっと長いな…というときにこのミニ三脚がちょうどいいんです。私は基本的に手持ちで撮影するときはこのスタイルが多いです。小さいのでミニバッグにも入れやすいですよ。

 

 

2.マウント

2.1 VRIG クイックリリースマウント

磁気+かぎ爪マウント

左右についているフックと磁気でカメラを簡単に脱着できるクイックリリースマウントです。純正品だと6,000円以上するので半額以下で買える他社製のものにしましたが正直これで十分です。

気を付けたいのはこの真ん中についているスポンジですが、カメラとの隙間が埋まるので安定感が増すかわりに、装着時にしっかり押し込まないとかぎ爪が引っかからずに激しい動きをしたときに外れる恐れがある点です。

1/4ネジ穴使用時

GoProマウント(+後述のGoProトライポッドアダプタ)使用時

裏面は1/4ネジ穴と折り畳み式のGoProマウントになっているのでとても扱いやすいです。

2.2 Goproトライポッドアダプタ

拡大

先端が曲がらないタイプの自撮り棒であれば必ずあったほうがいいのがこのGoproトライポッドアダプタです。

角度をつけられる

角度がつけられると自撮りが楽

これがあると撮りやすさが格段に上がるのであったほうがいいです。

2.3 K&F Conceptカメラマウント

チェストマウント

ヘッドマウント

体にカメラを取り付けられるマウントセットです。個別に買うよりもすべてセットになっているこれを買っておけば安いですし間違いないです。これがあれば撮影の幅が間違いなく広がります。チェストマウントとヘッドマウントを使いましたがずれたりせずに安定感がありました。超おすすめです!!!

J型マウント用バックル

リストマウント(バックル部分)

クイックリリース設計を謳っていますが、バックルはかなり固くてスムーズな脱着は難しいです。カメラ側のインターフェースはGoProマウントなので前述のクイックリリースマウントが大活躍します。

使ったことはないですが腕に取り付けられるリストマウントとリュックに取り付けられるバックパックマウントもついています。

縦向きにもできるアダプタ付き

スマホ用クリップ付き

更にうれしいのが縦向き変換アダプタとスマホ用クリップがついてくるところです。特にスマホ用クリップはしっかりと安定感があってよく使っています。

2.4 ミノウラ 自転車カメラマウント

ハンドルにマウントと自撮り棒を取り付けた状態

カメラも取り付けた状態

サイズがSとMの2つあり、借りる自転車のハンドルの太さを調べた結果Mサイズにしました。しっかり固定されて走行中でもずれたりしませんでした。

youtu.be

youtu.be

走行動画を取るならおすすめです。

しまなみ海道サイクリングの様子はこちらから▼

everest-ha.hatenadiary.com

 

 

3.本体保護

3.1 HSU Insta360 Ace Proスポンジカバー

スポンジ装着

風切り音の低減(風防)と本体保護のために買ったスポンジです。風防効果は若干マシになったかなくらいの感覚ですが、ないよりはいいと思います。上記の動画をご覧ください(特に橋渡りの箇所)。

一部を切ったものと比較

切らないとレンズに被る

AceProはディスプレイをカメラ側に向けることができますが、スポンジが邪魔をするので一部を切りとって使っています。

充電用の穴もあけた

側面にはUSB Type-Cを刺す用の穴もあけました。

 

3.2 ガラスフィルム

割れたガラスフィルム

本体は無事

ガラスフィルムを貼っておくとぶつけたりしても安心です。最近自転車を倒したときにカメラレンズのほうからアスファルト地面に思いっきり叩きつけたのですが本体は無事でした。これで傷ついていたらガチへこみモードに突入していたので本当に必要です。

3.3 FitStill ミニカメラバッグ

GoProサイズのカメラなら大体入る

マウントを取り付けた状態で収納

鞄に入れておくときはミニカメラバッグに入れましょう。マウントを取り付けた状態のまましまえるようにファスナーが2つついているものがおすすめです。

 

 

4.その他

4.1 UGREEN USB-C L型ケーブル

L字側をカメラに接続しておくとケーブルが膨らまずに取り扱いやすいのでおすすめです。

4.2 Amazonベーシック microSDXCカード

microSDカード

4K動画を撮るのにおすすめのコスパに優れたSDカードです。大体10時間くらい記録できます。

 

 

まとめ

以上が私が使っているアクションカメラにおすすめの周辺アクセサリです。撮影の幅が広がると遊びに行く意欲が高まるのでおすすめです。(チェストマウントを使ってスノボ撮ってみたいなー)

 

【PR】Yahoo!ショッピング楽天市場でのお買い物は『ポイントインカム』を経由してから購入すると、購入金額の一部が何度でもポイント還元されます!ここからの新規登録で最大200円分のポイントが貰えるのでぜひどうぞ!

ポイントサイトのポイントインカム

© 2020 EverestHattori All Rights Reserved.